カルトクイズ「長野県」
9, 23がお気に入り
肉喰者
バスを待つのはやめよう。少し歩こうよ。
300年以上にわたって人形芝居の伝統が受け継がれる「人形劇の街」として知られ、市内には人形美術家 川本喜八郎の名を冠した美術館が位置している長野県南部の市はどこ?
[クリックで答えを表示]
市内に日本一大きいパラボラアンテナを備えた「臼田(うすだ)宇宙空間観測所」が位置しており、同じくJAXAの施設がある相模原市や肝付町(きもつきちょう)などとともに「銀河連邦」に加盟している長野県の自治体はどこ?
[クリックで答えを表示]
街中をめぐる三輪の電気自動車「Egg」が実験的に導入されている、本多静六が植栽設計した○○城址・懐古園などの観光スポットがある長野県東部の市はどこ?
[クリックで答えを表示]
「烏帽子」「甲六」「乙事(おっこと)」といった『もののけ姫』の登場人物を連想させる地名が見られる、アニメーター宮崎駿の別荘が建つ長野県中部の町はどこ?
[クリックで答えを表示]
水分が抜けて味が悪くなった状態は「ぼける」とも表現される、長野県で秋映(あきばえ)やシナノスイートなどの品種が生まれた果物は何?
[クリックで答えを表示]
冷蔵設備が不十分で冬にしか店頭に並ばなかった名残から、現在も冬季限定で売られていることが多い、クリームとスポンジでバナナを包んだ、飯山市のご当地スイーツは何?
[クリックで答えを表示]
「鶴の湯」という温泉旅館から業態転換した「餃子菜館」が前身となった、シナモンや八角をたっぷり効かせた餃子が人気の、「てんつるくん」というマスコットキャラクターがいる長野県のラーメンチェーンは何?
[クリックで答えを表示]
味も見た目も雷鳥の里と酷似しているが、一枚当たりの値段を比較すると1/3ほど安価になっている、雷鳥の里におよそ2年先駆けて売り出された小宮山製菓が販売する「欧風せんべい」は何?
[クリックで答えを表示]
「陣地」に見立てられる区切られた鉄板で、各々が好きな肉を焼ける構造になっている、諏訪地方の焼き肉屋で広く導入されているバトルドームみたいな形の鍋は何?
[クリックで答えを表示]
栗の収穫シーズンに期間限定で提供されている、採れたて栗から作った無糖のペーストを栗餡の上にのせた、小布施堂の本店・本宅のみで賞味できる逸品は何?
[クリックで答えを表示]
和のスパイスをつかったカレーが名物の「横道カフェ」を運営している、善光寺と金色の唐辛子がデザインされた赤いブリキ缶でお馴染みの、長野県の老舗唐辛子メーカーは何?
[クリックで答えを表示]
掘削作業の難所だった破砕帯区間を歩いて見学するツアーも人気の、飛騨山脈を貫くように建設された、長野県の大町市と富山県の立山町を結ぶトンネルは何?
[クリックで答えを表示]
松本市を周遊するバス「水玉乱舞号」のデザインも手がけた、水玉やかぼちゃをモチーフにした作品で知られる同市出身の芸術家は誰?
[クリックで答えを表示]
【○大意】飯山市の農業試験場で働いていた松田順次という職員が考案し、雪深い長野での田植えに革新をもたらした、現代の稲作にすっかり浸透している技術といえばどのようなもの?
[クリックで答えを表示]
ネーミングライツを取得した大王わさび農場の名前が冠されている、ベルギーのサッカー1部リーグで活躍するシント=トロイデンが本拠地を置くスタジアムは何?
[クリックで答えを表示]
夏季のバルセロナ五輪で400mリレーに出場した青戸慎司が、6年後の冬季の長野五輪で出場した競技は何?
[クリックで答えを表示]
2023年度に新設された「パフォーミングアーツコース」から「7限目のフルール」というアイドルグループが誕生した、佐久市にある中高一貫の進学校は何?
[クリックで答えを表示]
舞台となる兵越峠には「行政の境に非ず」と文末に書かれた看板が建っている、飯田市と浜松市が1メートル分の国境をかけて綱引きで争う 毎年恒例の愉快なイベントは何?
[クリックで答えを表示]
幼虫の餌となるカワニナを増やすための草刈りが町ぐるみで行われている、初夏に美しい姿を見せ、辰野町の重要な観光資源となっている生き物は何?
[クリックで答えを表示]
北信五岳(-ごがく)のひとつに数えられる飯縄山の名前の由来になったという、小諸市の味噌塚に生育するものは国の天然記念物に指定された、「食べられる土」とも呼ばれる微生物の塊の通称は何?
[クリックで答えを表示]
日本一の星空の村こと阿智村で親善大使を務めている、双子星を擬人化したサンリオのキャラクターは何?
[クリックで答えを表示]
すぐそばにあったレストラン「〇〇亭」の女性トイレは「OTOHIME」とネーミングされ、ガラス張りの室内から景色を見つつ用を足すことができた、玉手箱を開けた浦島太郎がここで目覚めたという伝説が残る、花崗岩が木曽川の激流に削られて生まれた上松町の景勝地は何?
[クリックで答えを表示]
展望塔などは建っていないため、一望するには近くの山へ登る必要がある、奥殿藩の藩庁が三河から信州へ移転する際に建てられた、星形の要塞を持つお城は何?
[クリックで答えを表示]
【説明してください】JR姥捨駅のホームにあるベンチが、路線とは反対に向かって設置されている理由は何?
[クリックで答えを表示]
中里介山の『大菩薩峠』の「〇〇の巻」で取り上げられ、現在知られている名前が定着した、混浴の大露天風呂が特に有名な、乳白色の炭酸泉が楽しめる松本市の温泉地は何?
[クリックで答えを表示]
そばを流れる女鳥羽川に多くのカジカガエルが棲んでいたことから、東西の入り口にカエルをモチーフにした像が建てられている、長屋造り風の建物にお店が立ち並ぶ松本市の商店街は何?
[クリックで答えを表示]
付近に飛行場があり、土地が広大で地盤も硬いといった地理的な条件を満たすことから、第二次世界大戦末期に省庁や大本営の機能を移転する避難先として急ピッチで造られた、長野市に遺構が残る大規模な地下壕は何?
[クリックで答えを表示]
アニメ『世紀末オカルト学院』では陥没した山頂に私立ヴァルトシュタイン学院が建っている、オカルト界隈で「実は人工的に築かれたピラミッドである」という説が唱えられている長野県松代町の山は何?
[クリックで答えを表示]
釘をほとんど使わずに建てられた「斉月楼」は大広間とともに国の文化財に指定された、ひょうたん型の「鎌倉風呂」や洋風の「浪漫温泉」といったお風呂が楽しめる、渋温泉の老舗旅館は何?
[クリックで答えを表示]
JR小梅線の駅で、標高を示す「1345.67m」の碑が建っているのは野辺山駅ですが、海岸線からの距離を示す「112.772km」の看板が建っているのは何駅?
[クリックで答えを表示]
土の流出をふせぐための「ヨセ」と呼ばれる丸太が急斜面に造られた畑に設けられている、地理学者の市川健夫が「日本のチロル」と呼んだ上田市の集落はどこ?
[クリックで答えを表示]
シルクエンペラーと称された〇〇財閥の2代目社長が保養所として建てた、映画『テルマエ・ロマエII』のロケ地になった千人風呂を満喫できる諏訪湖のほとりに建つレンガ造りの洋館は何?
[クリックで答えを表示]
本堂の天井には葛飾北斎が晩年に描いた『八方睨み鳳凰図』が取り付けられている、ここを訪れた小林一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」と詠んだ蛙合戦の由緒で知られる小布施町の寺院は何?
[クリックで答えを表示]
かつては発電所建設の資材を運ぶためのトロッコが走っていた、木曽川の水力発電の開発を推し進めた実業家の名前を冠して呼ばれる南木曽町(なぎそちょう)の橋は何?
[クリックで答えを表示]
芸術家の岡本太郎は「こんなに面白いものは見たことがない」と絶賛した、丸々とした安山岩の上にモアイ像を思わせる頭部が乗っている、下諏訪町の奇抜な石仏は何?
[クリックで答えを表示]
霧が濃い日に打ち鳴らされ、ハイカーたちが迷わないための「音の道標」として機能する、霧ヶ峰高原のランドマークは何?
[クリックで答えを表示]
領内で採種された種子は「寺種(てらだね)」と呼ばれ現在も流通している、江戸時代に住職が京都から持ち帰った蕪の種から「野沢菜」の栽培が始まったという由緒が残る野沢温泉村の寺院は何?
[クリックで答えを表示]
19世紀末に建てられた芝居小屋の千歳屋にルーツをもち、活動写真の時代から100年以上にわたって映画を放映してきた、長野市の権堂商店街にある木造の映画館は何?
[クリックで答えを表示]
彼が明神池のそばに建てた小屋は、子孫の瑞穂さんが経営する食堂兼宿屋になっている、長年の狩猟生活で上高地一帯の地形を熟知し、山岳ガイドとして活動する中でウォルター・ウェストン夫妻を北アルプスへ案内した、上高地の歴史に名を残す猟師は誰?
[クリックで答えを表示]
休み時間には生徒に遊んでもらい、とんぼ祭の演劇には「西郷隆盛の犬役」で出演したこともあるという、その名前は職員名簿にも記録された、1960年から12年ほど松本深志高校で飼われていた犬の名前は何?
[クリックで答えを表示]